土偶と言えば、この方、というほどに見た目のインパクトが強い遮光器土偶。この土偶が発掘された亀ヶ岡遺跡は、縄文時代晩期(約3000〜2300年前)の集落遺跡であるといわれています。出土した土器や土偶は縄文時代の技術の高さを物語るものばかり。この頃の北日本の文化を現す言葉に「亀ヶ岡」の名がつくほど、亀ヶ岡様式は北海道から東北地方を中心に広く日本列島全体に影響を与えました。墓や住居跡など併せ持つ遺跡は国の史跡指定も受けています。




 


北海道初の国宝として注目を集める中空土偶は、農作業中にたまたま畑の中から発見されました。

縄文時代後期(約3,500年前)のもので、表面の厚みは薄く精巧に作られ、中身は空洞。縄文時代の高いクオリティを実感することができます。中空土偶と静かに向き合い、縄文人の豊かな精神性に存分に触れることができる「函館市縄文文化交流センター」。どうぞお楽しみに。



 
 



天を仰ぎ祈る姿が印象的な、『合掌土偶』は縄文時代後期後半(約3,500年前頃)のものと言われています。

その祈りは豊穣祈願や安産祈願と考えられ、出産スタイルそのものを現した形という説も。発見された場所と土偶本体の手前には小さな焼け面があったことから、屋内で祭祀行為をしていた可能性も考えられるそうです。さらに、赤色顔料の塗布痕があることから、当時は全身が赤く塗られていたとも考えられ、貴重な発見となっています。是川縄文館で、心静かに縄文の心と対面いたしましょう。





日本最大級の縄文遺跡・三内丸山遺跡は今から約5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡です、有名な六本柱の大型建物跡や貯蔵庫、道路、など、土器や装身具の他にも当時の生活の様子が垣間見れる発見がたくさんあった場所です。さらには、縄文時代に、栽培していた跡も発見され、縄文文化のイメージが大きく変わるきっかけともなりました。縄文の風に吹かれながら、当時の生活にぜひ思いを馳せてみてください。



 <浅虫温泉>

もともとは布を織る麻を蒸すために使われていた温泉。温泉名も麻を蒸すことに由来し、「麻蒸」が転じて「浅虫」になったといわれる浅虫温泉。昔からの温泉地として全国的に有名な場所です。
今回は、青森生まれの世界の板画家、棟方志功も愛した温泉宿に宿泊します。毎年夏に家族で訪れ、多くの作品を描き残したそうです。絵を描く前には温泉で身を清めたそう。お宿に展示されている縄文パワーあふれる棟方志功の作品もどうぞお楽しみに。


≫TOPへ戻る≪